
障がい者グループホームとひとことで言っても、その種類によって支援サービスの内容は大きく変わります。ここでは、障がい者グループホームの種類やサービスの違いについてご紹介します。
障がい者グループホームの違い
障がい者グループホームには、大きく分けて4種類の業態があります。
・介護サービス包括型
・外部サービス利用型
・日中活動サービス支援型
・サテライト型
それでは順に説明していきましょう。
介護サービス包括型
主に夜間や休日に入浴・排泄・食事などの介護支援が必要な方を対象としたグループホームです。グループホームの職員や生活支援員からの支援をうけられるほか、就労先との調整や休日の援助などにも対応しています。
4つの種類のなかで、事業者数・利用者数ともに一番多いグループホームとなっています。
外部サービス利用型
主に夜間や休日に利用者さんからの相談対応や、日常生活の支援を提供するグループホームです。介護サービス包括型と似ていますが、入浴や排せつなどの介護サービスは、委託した外部の介護事業者によって行われることが特徴です。
日中活動サービス支援型
夜間や休日だけでなく、日中も介護が必要な方に向けたグループホームです。日常生活に困難や支障のある方が対象となっており、上記2タイプよりも手厚く、1日を通して介護サービスを受けることが可能です。
サテライト型
2014年の法改正で新たに始まった制度です。グループホーム近くの住居で、一人暮らしに近い感覚で生活をすることができます。基本的に一人暮らしをしながら、グループホームで食事やアクティブティなどの交流をすることができます。
もちろん、困ったときは生活支援員に相談することができ、援助・支援を受けることも可能です。なお、利用期間は原則2年が上限になっています。
どのタイプが良いか迷ったらまずは相談を
このように、グループホームにも様々な業態があるため、利用を考えている方にとっては悩むところでもあります。もし「自分はどのタイプに入居するべきかわからない」ということがあれば、支援窓口などに相談してみましょう。もちろん、当社でもご相談を受け付けております。